桜井さんがゲームの遅延撲滅宣言!「モニターの設定でこんなにも改善されるのか?」

ゲームクリエイターであり、株式会社ソラの代表取締役である桜井政博さんの公式YouTubeチャンネル「桜井政博のゲームを作るには」の動画。

今回は「ゲームの遅延を撲滅して欲しい」と切望する桜井さんが「最近はモニターにモード変更があるのでそれを変えるだけでも改善されるよ!」とプレイヤーに対して有益な情報を配信。

ゲームの遅延についてや、言われた通りやってみたら改善したという報告など、多くのコメントが寄せられていました。

【海外の反応】遅延を撲滅してほしい


ツリーハウスのイベントで桜井氏自身が表示遅延に気づいた時点で感度の良さがわかるだろ。


 しかし『スマブラUltimate』はオンラインでもオフラインでも入力ラグがあることで有名だぞ。


 この場合も使用しているモニターによって異なりますよ。

オンラインの遅延はまったく別のモノです。


私はこれについて知りませんでした。

実際に設定したら私のTVはかなり改善されましたよ。

桜井さん、ありがとうございます!

これで対戦型ゲームのプレイがより良くなりますね。

私はまた私の友人にこれを見せました。

彼らは喜んでくれた!


 同じです。

実は最近のテレビには表示オプションとして「ゲームモード」がある事に気づかなかったよ。

私のテレビでも確認したところありました。

せっかくオーディオの設定をいじったのに十分にいじらなかった自分がバカみたい。


 そうなんだよ。

昔「風のタクト」をプレイしてて酷い目にあったよ。

結局、モニターのゲームモードにしたら全部修正されたんだよね。


正直なところ、私はユーザーよりもゲームがどのように入力遅延を最小化できるか(VSync/バッファリング/ポーリングタイミングなど)について期待していましたが…。

これは間違いなく技術に精通していない人向けの良いガイドですね。


 特に速い反応速度に依存するゲームでラグは恐ろしい感覚ですから。


日本語が分からなくても、櫻井さんの声は聞いていて本当に気持ちがいいんです。


 任天堂の翻訳者が話すより、彼が日本語を話すのを聞いている方がずっといい。


 正直なところ、最初は通訳の人が入っていないことにちょっと腹が立ったけど、すぐに彼の声の良さに気づきました(笑)


 桜井のインタビューとかをまとめたものを見てたんだけど、桜井がプロフェッショナルな声を出しているのに対して、彼の通訳はとても退屈な声を出しているんだ。


注意:PCモニター120hz以上の低応答時間を探している人へ。

ほとんどのモニターは画質を破壊する設定でのみこの速度を達成することができるので、1msの応答時間の海にだまされてはいけないよ。

代わりに、あなたが探しているモニターのレビューを見てその “真の “応答速度を測定する必要がある。


私はゲーム開発者ではないし、なるつもりもないが、それでもこのビデオは桜井さんにとって非常に興味深いものだね。


遅延はゲーム体験を大きく損ねる原因


このGrab Bag(雑談)のカテゴリーでは、桜井氏がどのようなトピックを引き出せるのか、最も興味があるところです。


 ゲームで起こるランダムな事柄について話す感じだろう。


 Lボタンに関するエピソードを作ってほしい。


 なぜLボタンなのですか?というようになぜ肩ボタンは1つではなく2つなのでしょうか?

(ゲームキューブコントローラーでは2つでなく3つとか)


 これは、ScottTheWozというクリエイターのYouTubeビデオのことだね。

ランダムな2秒間のギャグのことで、ファンが実際にLボタンでビデオを作るという深いフェイクを作り、彼のコミュニティでジョークになったんだ。


レトロゲームの愛好家にとってラグが全くないことはCRTを導入する最大の理由のひとつだ。


私は普段からテレビを「ゲームモード」の設定にしていますが、それがラグと関係があるとは知りませんでした!いつも「画面が少し明るくなるからいいや」と思っていました。


私はブラウン管テレビを持っています。

そのテレビで『クロノ・トリガー』をプレイしたところ、クロノとマールだけでレベル55のラヴォスを倒すことができました。

しかし、ある家族の家にPS1を持って行き、液晶テレビにつないでゲームを披露したところ、ラグのせいでメニュー操作が遅くて反応が悪く、クロノ、マール、ルッカでレベル57のラヴォスを倒せなかったのです…。


 正直言って特別低いとは思えないが…。

DSのクロノトリガーのセーブファイルをチェックしたらパーティメンバーが全員55以下だった。

クロノトリガーは戦略性が重要で、ボスが行動していれば、タイミングはあまり関係ない。

DS liteの画面は液晶ですがスーファミの液晶をうまく使えばDSに近いものができると思います。

特にスーファミは画面以外はすべてアナログで、DSはすべてデジタルですからね。

ただ、DSのインプットラグがどの程度なのかソースが見つからないのでよくわからないけど。


 そんな変な話があるのか。


これが、私が今でもレトロシステムにCRTを使う理由の一つで(さらに言えば、ノスタルジーと真正性の理由から)RGB SCARTと直に接続しています。

ジャングルチップをバイパスして、機能的に直接ビームを駆動します。


この意見には全く同意で、ゲーム機や開発者のことを考えると、完全に彼のコントロールの及ぶところではないとは思いますが…。

しかし、スマブラUltimateの6~8フレームの固有の遅延がいかにひどいものであるかを考えると….これは信じられないほど皮肉なことだと思うのですが、いかがでしょうか?


桜井さん、ゲームのMODについて話していただけませんか?

業界のプロがのんびりと語ってくれるのはとても興味深いです。


アドバイスをありがとうございました。

ノートパソコンで処理能力を必要とするゲームをプレイする際にラグに悩まされていたんですが、FPSの設定がフレームレートを60FPSで上限するのではなく、無制限に設定されていたことに最近気づきました…。

テレビの画面の種類がラグの一因になるとは思いもよりませんでした。


桜井さん、ありがとうございます。

コントローラや画面、音声がゲームプレイに反応しないと感じたら、テレビ・モニターの画像設定や音声を調整してみるという事を学べました。

もっとオンラインラグについて教えてほしいね。


このエピソードの中で、桜井さんがオンラインゲームのラグについて深く掘り下げてくれることを期待しています。

彼の考えを聞くのは興味深いことですから。


自分もモニターに付いている「モード」は知ってはいましたが、ただの明るさや色味など好みに合わせられるだけの設定だと思っていました…(笑)

出典:YouTube

created by Rinker
ipowerbingo
¥34,998 (2023/03/27 21:15:38時点 Amazon調べ-詳細)
関連した海外の反応をチェック
▶︎桜井さんがストレスと解消を解説「これは全てに通ずる哲学だ」
▶︎桜井さんがカービィのコピー能力誕生秘話を語る「そんな経緯があったとは…」
▶︎桜井さんが光を描く重要性を解説「当たり前の事に気付かせてくれる動画だ」
▶︎桜井さんがゲームの遅延撲滅宣言!「モニターの設定でこんなにも改善されるのか?」
▶︎桜井さん「遊びの仕事は遊びじゃない」にゲーム関係者たちも続々コメント。
タイトルとURLをコピーしました